忍者ブログ
こっそりと詩を書く男の人
  プロフィール
HN:
たもつ
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/06/05
自己紹介:
こっそりと詩を書く男の人
  ブログ内検索
  月間アーカイブ

  最新記事
(04/10)
(03/29)
(03/27)
(03/22)
(03/20)
  最新コメント
[09/10 GOKU]
[11/09 つねさん]
[09/20 sechanco]
[06/07 たもつ]
[06/07 宮尾節子]
  最新トラックバック
  投票所
     
クリックで投票
 ↓ ↓ ↓
人気blogランキング
    
  バーコード
  カウンター
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
2025/04/22 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/03/15 (Sun)
 
 
象といっしょに
列車を待ってる
朝からの温かな風が
服の繊維をすり抜けて
僕のところにも届く
こうして春になっていくんだね
明日はまた寒くなって
雪が降るそうだ

昔、象がバスに乗れない詩を書いた
今度はちゃんと乗せてあげたい
僕はこれから大切な人に会いに行く
脚が不自由でもう一人では歩けないから
ほんの少しの間二人で歩こうと思ってる
僕は優しい人
そういうことにしておいてよ

もうすぐ列車が来るね
終点の町には海があるんだ
一番前に乗ろうね
誰よりも早く
海を見ようね





(関連:「同じ目」)
  http://kossoritosi.blog.shinobi.jp/Entry/101/

PR
2009/03/03 (Tue)


掌で階段を育てた
せっかく育てているのだから上ろうとすると
いつもそれは下り階段になってしまって
悲しい人のように下の方を見ていた
その隣を弟は快活に上っていって
一番上まで行くと私に向かって大きく手を降った
掌に階段があったので
手を振り返すことはできなかったけれど
笑顔で返すことはもっと苦手だった
それでも弟は冷え性で冷たい私の指先を取り
温かい、と言ってくれた
近所に小さな戦場があって
毎日砲撃の音が聞こえた
耳で手を塞ごうとしたけれど
掌に階段があったので
やっぱり塞ぐことはできなかった
弟は時々戦場に遊びに行っては
戦利品、と称して
焼け焦げてまだ温かいままの金属片や
イニシャルのようなものが刻まれた装飾品の類を持って帰ってきた
恐くなって庭に埋めようとすると
良い人は戦場では死なないから大丈夫だよ
と弟はまた快活に笑った
良い人は戦場では死なない、ということがわかると
明日は生きてここにいない気がして
弟の戦利品のために何を持っていこうか考えたりもした
もしこれが幼少時代というものならば
掌の階段もすべて枯れて
幼少時代なんていらないと思った
 
 
2009/02/25 (Wed)
  
 
石積みの朝
陸橋はその歪んだ影を
路面に落とし
昨日までの工程を語り終えると
あなたは静かに
最後の生理を迎えるのだった
 
+
 
足音が擦り切れていく
あなたにとって唯一の幸せとは
目を瞑ることだった
わたしたちは何度も
お互いの身体を成し遂げている
材質について確認しあい
時々ふと気づくのだった
わたしたちはまだ
声にすぎないのだ、と
 
+
  
すべての建物に
黄砂が優しく降り積もる頃
わたしたちは一枚の様式に
知っている言葉を書き連ねた
命の尊さを語る者に
命の尊さなどわかりはしない
何も誓うことなく
明日咲くかもしれない
つぼみの匂いをかいだ
 
 
2008/11/26 (Wed)
 
 
動物園の絵はいつも雨が降ってるあなたと行ったあの日から
 
 
手を繋いで坂道を駆け上ったね下る時に負けぬ速度で
 
 
母と二人ハンバーグをつくる夕日よりもきれいだったひき肉
 
 
ありがとうを言うと許された気がするたった一人星の鳴る夜
 
 
手を振って見送り終えた父がもう眠たい人の形をしてる
  
  
駐車場に牛が並んでいる淋しい僕のお葬式のように
 
 
雨上がりの動物園の匂いが好き。またあなたから生まれたい。
 
  
 
2008/11/06 (Thu)


近所の用水路で小さな魚を捕まえた
家にあった水槽に放し
部屋の日当たりの一番良いところに置いた
魚は黒く細っこくて
その頃のわたしは
なんとなくまだ幼かった
 
+
 
わたしは魚に
「ねむらない」という名前をつけた
「ねむらない」はよく泳ぎ
そして眠らなかった
夜中に起きて水槽を覗いても
「ねむらない」は底の方で
ただじっとしているだけだった

+
 
毎日粉状の餌を少量あげた
餌をあげていると時々は母がやってきて
いっしょに「ねむらない」の様子をながめた
日の光の眩しさに目を細めながら
二人で話をすることもあった
 名前は何ていうの?
 「ねむらない」
 可愛い名前ね
母の眠っている姿を
ほとんど見たことがなかった
夜はわたしより遅く寝たし
朝はわたしが起きるとすでに家のことをしていた
少し古い感じのする母だった
くすんだ色と匂いがよく似合った

+

魚には瞼がなくて
じっとしている時に眠っている
と動物の情報番組で知ったのは
それからもっと先の話
もう「ねむらない」がいない頃の話

+

悲しいことがあるとわたしはいつも
「ねむらない」に話しかけた
悲しいこと、といっても
幼い悲しみなどたかが知れていた
給食が食べられなかったとか
好きな子が他の子と仲良くしてたとか
その程度のこと
先生に怒られたことなんてなかった
そつなく良い子だったから
いじめられたこともないし
積極的にいじめたこともなかった
誰かがいじめられているのを見ると
それが自分でないことに安心した
 
+
  
ある日母がいなくなった
そして新しい母がやってきた
新しい母は前の母より若くて美しかった
立ち居振る舞いも華やかだった
「お母さん」と呼ぶと
父も新しい母もたいそう喜んだ
母がかわった、ということを
わたしは「ねむらない」に話さなかった
多分話せなかったのだと思う
悲しいことがあると相変わらず
「ねむらない」に話しかけた
それだけでわたしは
十分にかわいそうな子だった

+
 
前の母の眠っている姿を
ほとんど見たことがなかった
夜中に目が覚めて
「ねむらない」の水槽を覗いたときも
母は針仕事などをしていた
寝床にいる母が目を瞑ることなく
仰向けのまま豆電球の灯る天井を
じっと見ていたこともあった
表情の無い横顔だった
何か恐くてなって
わたしだけが目を瞑った

+

夏の暑い日だった
 お魚、もう逃がしてあげようか
餌をあげているわたしに新しい母が言った
 お魚、こんな狭いところにいても窮屈よ
「ねむらない」という名前を
新しい母に教えたことはなかった
 それにお魚にも家族がいるはずだし
その後も母の言葉は続いた
わたしは知っていた
きれい好きな母が
みすぼらしい魚や
不衛生な水槽を嫌っていたことを
 
+
 
「ねむらない」を小さな容器に移し
用水路に行くと
わたしは「ねむらない」を捕まえた場所に放した
「ねむらない」は上流の方に頭を向けて
ゆらゆらと泳いだ
暑くてお腹もすいたので早く帰りたかったけれど
お別れに泣かなければいけないような気がして
悲しかったことの断片を
できるだけたくさんかき集めた
どこか遠くの薄暗い部屋で一人
目を瞑って眠っている前の母を思い浮かべて
初めて涙が出てきた
  
 
2008/11/05 (Wed)
 
 
綱わたりをしていると
月がきれいだったので
僕はまっさかさまに落ちていった

形の良い吉川くんがそれを見ていて
僕らはレンガ遊びを続けた
吉川くんはレンガをちゃんと地面に積んで
その様子が少しうらやましかった
僕には何もない
地面も良い形も

このまま落ちていくとどうなるんだろうね
と聞くと
壊れちゃうかもしれないね
吉川くんはこっちを見ないでそう言ったけれど
僕のために泣いてくれた人は
吉川くんが初めてだった

壊れちゃうかもしれないね
落ちる、ということは
多分そういうことだ
僕はふわりと着地して
吉川くんのお通夜に出かけた
 
  
 
2008/11/03 (Mon)


掌は舟
温かくて何も運べない
体液を体中に満たして
今日も生きているみたいだ
塞ぎようのない穴から
時々漏らしながら

階段に座って
ラブソングを歌ったり
駅前の露店で
プラスチックの蛙の玩具を買ったり
そんなことをしているうちに
年なんかとったりして

大切なことのいくつかは
父と母から教わった
そして大切なまま
いつか忘れた
死んでやる
そう言う人間にかぎって決して死なない
と知ってはいたけれど
本当に死んだときは
残酷なくらい自分への言い訳を探した

枕元で扇風機が回っていた夏
幸せ、とは
簡単な遊びだった
空の見えない窓から
空の匂いだけがしたこともあった


2008/11/02 (Sun)
 
 
見渡すかぎり牧場でした
穴がありました
さりさりと音をたてて
ショベルカーが掘っていました
人が幾人か落ちていきました
むかし近くにあって駅みたいでした
僕と僕の大切な人は
落ちないようにまわりこんで
そして歩きました
僕は本当にその人のことが大切でした
カーテンの隙間から凪いだ海と
小規模な紛争だけが覗ける部屋でそう思ってから
そう思っていました
風があたると少し痛い感じがしたので
僕らは隠しました
そして歩きました
言葉にすればやさしいのに
言葉はいつまでも僕らのすべてや
一部ではありませんでした
そして歩きましたが
もうお終いのようなところに座って
夕べ食べた甘い梨の話をしながら
皮膚などを触ったりしました
それから草と日の光で
時計を編みました
首を伸ばして向こうを見ると
産み落とされたたくさんの命と引きかえに
牧場はもうありませんでした
 
  
 
2008/10/31 (Fri)
 
 
会議室を人が歩く
金属や樹脂などでできた
冷水機のようなものがあって
その向こうに浜松町が広がっている
どこまで行っても僕には体しかないのに
ポケットに突っ込んだはずの
手だけが見つからない
誰かの代わりに死んであげたくなるけれど
本当は僕の代わりに
誰かが死んでいるのかもしれなかった
あたたかな陽に包まれて
恋人とそんな恋の話をしていたと思う
たぶんずっとしていたと思う
 
 
2008/10/30 (Thu)
 
 
父の見舞いに行くと言って家を出た
船橋までの直通の快速に乗ったのに
途中千葉駅で降りて映画を見た
アメリカのアクションものだった
無責任に人が死んでいくのが嬉しかった
夏の終わりに蝉が鳴かない
そんな映画が見たかった
見終わると暫くその辺りをうろうろして
結局見舞いに行くことなく帰宅した
どうせばれるに決まってるけれど
言い訳を考えるのも面倒くさかった
何に甘えているのか
父ならわかってくれる気がした
 
 
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *