プロフィール
HN:
たもつ
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/06/05
自己紹介:
こっそりと詩を書く男の人
ブログ内検索
カテゴリー
月間アーカイブ
最新コメント
[09/10 GOKU]
[11/09 つねさん]
[09/20 sechanco]
[06/07 たもつ]
[06/07 宮尾節子]
最新トラックバック
カウンター


砂糖にたかっていたアリを
靴で踏みつけた
おまえは家の子ではない
アリの巣から拾ってきたのだ
前の夜、酔った父は言った
群れは乱れ右往左往し
数十匹は難を逃れ
数十匹は幸せな表情を浮かべたまま
潰れていた
ある夏の終戦記念日
どうして黙祷のように
目を閉じてしまったのだろうか
靴で踏みつけた
おまえは家の子ではない
アリの巣から拾ってきたのだ
前の夜、酔った父は言った
群れは乱れ右往左往し
数十匹は難を逃れ
数十匹は幸せな表情を浮かべたまま
潰れていた
ある夏の終戦記念日
どうして黙祷のように
目を閉じてしまったのだろうか
PR


わたしの手に
あなたの手が住み
眠り、少し起きて動くと
くすぐったいものが
わたしの中に届く
汗をかいて
わたしもうっすらと汗をかいている
守らなければならないのは
こんなに小さなもの
そして守られているのだ
こんなにも小さなものに
寝返りをうち
わたしの手を離れ遠くへと行く
あなたの手がある
わたしたちの願いなど
いつもありふれている
あなたの手が住み
眠り、少し起きて動くと
くすぐったいものが
わたしの中に届く
汗をかいて
わたしもうっすらと汗をかいている
守らなければならないのは
こんなに小さなもの
そして守られているのだ
こんなにも小さなものに
寝返りをうち
わたしの手を離れ遠くへと行く
あなたの手がある
わたしたちの願いなど
いつもありふれている


受話器が落ちている
繋がるべきものから離れ
それもまた
溺れているのだ
突然、落下
してきた空に押しつぶされ
わたしたちは窒息する
小さな村
家々にかけられた表札に
夏の光が差している
繋がるべきものから離れ
それもまた
溺れているのだ
突然、落下
してきた空に押しつぶされ
わたしたちは窒息する
小さな村
家々にかけられた表札に
夏の光が差している


魚類図鑑を開き
少年は魚になった自分を
想像する
エラ呼吸の仕方が
わからないので
いつも溺れてしまう
遺書は
鳥類図鑑に挟まれている
夏空の飛び方なら
誰よりも詳しく
知っているのだ
少年は魚になった自分を
想像する
エラ呼吸の仕方が
わからないので
いつも溺れてしまう
遺書は
鳥類図鑑に挟まれている
夏空の飛び方なら
誰よりも詳しく
知っているのだ


飛び込むと
その先には砂漠が広がっていた
課長がいて
砂粒をひとつひとつ数えていた
課長
声をかけてみた
砂漠では名前で呼んでください
と言われたけれど
課長は課長だったので
知っているなかから
生まれて初めて覚えた名前で呼んだ
課長はにっこりと微笑み
僕の名前を読みながら
決裁にはんこを押してくれた
改めて聞くと
美しい名前だった
それから
今日の天気のことや
正しい魚の煮付けの作り方を
教えてくれた
僕が教えてあげられるものは
何も残ってないので
砂粒を数えるのを手伝った
暑いね、と汗を拭った
課長のハンカチの柄を
いつまでも忘れないようにした
その先には砂漠が広がっていた
課長がいて
砂粒をひとつひとつ数えていた
課長
声をかけてみた
砂漠では名前で呼んでください
と言われたけれど
課長は課長だったので
知っているなかから
生まれて初めて覚えた名前で呼んだ
課長はにっこりと微笑み
僕の名前を読みながら
決裁にはんこを押してくれた
改めて聞くと
美しい名前だった
それから
今日の天気のことや
正しい魚の煮付けの作り方を
教えてくれた
僕が教えてあげられるものは
何も残ってないので
砂粒を数えるのを手伝った
暑いね、と汗を拭った
課長のハンカチの柄を
いつまでも忘れないようにした


温かい光の中を
二列に並んだ子供たちが
手をつないで歩いていた
先頭の先生は
ときどき振り向いて
おしゃべりしている子や
ちゃんと歩かない子を注意する
注意された子供は
一番うしろを歩く係の子の
袋につめられた
だんだんと袋はかさばり
やがて抱えきれなくなって
ひきずられた
最後は係の子だけになったが
その子も虫を見ていたことを注意されて
袋につめられた
袋は先生が引きずって歩いた
目的地に着くと
芝生の上にビニルシートを引いて
サンドウィッチを食べた
春の少し柔らかい風が吹いて
周りを涼しくした
その夜
先生は子供の人数分
作文を書いた
袋から子供たちの
笑い声が聞こえてくる
まだ遠足のさ中だった
二列に並んだ子供たちが
手をつないで歩いていた
先頭の先生は
ときどき振り向いて
おしゃべりしている子や
ちゃんと歩かない子を注意する
注意された子供は
一番うしろを歩く係の子の
袋につめられた
だんだんと袋はかさばり
やがて抱えきれなくなって
ひきずられた
最後は係の子だけになったが
その子も虫を見ていたことを注意されて
袋につめられた
袋は先生が引きずって歩いた
目的地に着くと
芝生の上にビニルシートを引いて
サンドウィッチを食べた
春の少し柔らかい風が吹いて
周りを涼しくした
その夜
先生は子供の人数分
作文を書いた
袋から子供たちの
笑い声が聞こえてくる
まだ遠足のさ中だった


たてものの一番高いところから
真っ逆さまに飛び降りる
陽の光が足裏にあたって
全身が温かく包まれていく
下の方を見ると
あなたはすでに飛び降りている
足裏にちゃんと土踏まずがあったのが
少しうらやましかった
何を求めていたのだろう
なるべくいっぱい両の手を伸ばして
その指先が地面に届く瞬間
あっ、という小さな悲鳴で
目が覚めた
あなたの夢の中で
真っ逆さまに飛び降りる
陽の光が足裏にあたって
全身が温かく包まれていく
下の方を見ると
あなたはすでに飛び降りている
足裏にちゃんと土踏まずがあったのが
少しうらやましかった
何を求めていたのだろう
なるべくいっぱい両の手を伸ばして
その指先が地面に届く瞬間
あっ、という小さな悲鳴で
目が覚めた
あなたの夢の中で


ラクダの描き方ばかり
練習しているので
わたしの動物園はいつも
上手なラクダで
いっぱいになってしまう
平日の昼前
園内を一周する小さな乗り物に
お父さんがぽつり
乗っているのが見える
好きな形の帽子を被って
誰を拒むことなく
誰にも拒まれることなく
どこまでも行くつもりなのだ
わたしは知ってる
わたしのへその緒が切られたときも
お父さんは
同じようにしていたことを
そのときからわたしの
循環が始まったことも
練習しているので
わたしの動物園はいつも
上手なラクダで
いっぱいになってしまう
平日の昼前
園内を一周する小さな乗り物に
お父さんがぽつり
乗っているのが見える
好きな形の帽子を被って
誰を拒むことなく
誰にも拒まれることなく
どこまでも行くつもりなのだ
わたしは知ってる
わたしのへその緒が切られたときも
お父さんは
同じようにしていたことを
そのときからわたしの
循環が始まったことも


うがいた
うはうがいをしていた
はははががきになるので
うがきにならない
とにははととががいるのに
はははがばかりがきになって
ときにはははははきものときものを
まちがってしまう
うははねのねががのはねのねににて
こまるのだけれど
またはははははがきになるのだけれど
うがきににるのはきにならない
おとうとはうととのおととのちがいがわからないので
ががががんぼのがんぼうがきになるあいだ
うはうがいをして
はははがになりがははがきになりははきになりきがきになり
しずかなつきのよるうがたったいちわ
きになっている
鵜がいた
鵜はうがいをしていた
母は蛾が気になるので
鵜が気にならない
戸には鳩と蛾がいるのに
母は蛾ばかりが気になって
時には母は履物と着物を
間違ってしまう
鵜は羽の音が蛾の羽の音に似て
困るのだけれど
又は母は歯が気になるのだけれど
鵜が木に似るのは気にならない
弟は鵜と戸の音との違いがわからないので
蛾がガガンボの願望が気になる間
鵜はうがいをして
母は蛾になり蛾は葉書になり歯は木になり木が気になり
静かな月の夜鵜がたった一羽
木に生っている
うはうがいをしていた
はははががきになるので
うがきにならない
とにははととががいるのに
はははがばかりがきになって
ときにはははははきものときものを
まちがってしまう
うははねのねががのはねのねににて
こまるのだけれど
またはははははがきになるのだけれど
うがきににるのはきにならない
おとうとはうととのおととのちがいがわからないので
ががががんぼのがんぼうがきになるあいだ
うはうがいをして
はははがになりがははがきになりははきになりきがきになり
しずかなつきのよるうがたったいちわ
きになっている
鵜がいた
鵜はうがいをしていた
母は蛾が気になるので
鵜が気にならない
戸には鳩と蛾がいるのに
母は蛾ばかりが気になって
時には母は履物と着物を
間違ってしまう
鵜は羽の音が蛾の羽の音に似て
困るのだけれど
又は母は歯が気になるのだけれど
鵜が木に似るのは気にならない
弟は鵜と戸の音との違いがわからないので
蛾がガガンボの願望が気になる間
鵜はうがいをして
母は蛾になり蛾は葉書になり歯は木になり木が気になり
静かな月の夜鵜がたった一羽
木に生っている