プロフィール
HN:
たもつ
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/06/05
自己紹介:
こっそりと詩を書く男の人
ブログ内検索
カテゴリー
月間アーカイブ
最新コメント
[09/10 GOKU]
[11/09 つねさん]
[09/20 sechanco]
[06/07 たもつ]
[06/07 宮尾節子]
最新トラックバック
カウンター


プルプル
携帯電話がプルプル
マナーモードでプルプル
プルプルのゼリー
ゼリーの中に子ども
子どもは内側から食べる
だからますます
ゼリーは大きくなり
携帯電話は擦り切れ
変色していく
そしてプルプル
誰も出なくてプルプル
夜明けまでプルプル
子どもは食べていたものが
実は空だったと知り
ゆっくりと着地する
電池の切れた携帯電話の隣にある
鉄棒で懸垂運動をすると
上腕二頭筋がプルプル
俺も年を取ったなあ
と嘆く
子ども
PR


冷たい直線が
流れていく
今日は朝から
ろれつが回らない、
白い紙へと
その先に長く続く
生物の住めないプール
それは時計にある
二つの瞳孔
人が唇を触りながら
ゆっくりと乾いていく
刻まれた
幸せ、という名の
副題


帰りのバスの中で
母と娘と思しき二人が
楽しそうに童謡を歌っている
曲名も忘れてしまったし
所々歌詞も覚えていないけれど
一緒に声を出さずに歌ってみる
他に何もない停留所で降りる
バスは母と娘を乗せて
真っ直ぐな道を行く
ここが終点だというのに
バスは徐々に小さくなり
僕がバスだと思っていたものが
実はカモメだと知った
本当は海に
帰るつもりだったのかもしれない
僕は無性に煙草が吸いたくなった
あいにく、煙草もライターも
持ち合わせていなかった
何よりも
喫煙の習慣などなかった


マリアナ海溝の深さに目が覚めてしまったので
朝刊を配りに出かける僕の毎日が
あちらこちらから、それは誰の所為でもないけれど
くの字や、みの字になって寝ている家族の
まぶたが開いてその奥にある何かしらのものが
流れてしまわないように、そっと朝刊を配りに出かける僕の
僅かな全部が配るべき家と配ってはいけない家を
熟知しているので、その他に注意すべき事項を
かすみ草で作った便箋に箇条書きしていくとあっという間に
三十分経過し、便箋はいつものように白紙のまま食卓に置かれ
朝刊を配りに出かけると昼間に見慣れた街並みが
ドライアイなので目が痛い時間帯であるので
原動機付自転車に乗って配りに出かけると郵便受けから
手の出ている家については深爪していないか確認して渡し
一区画先にある家はいつもピンポンを押さないと
新聞を取りに出てこないのでピンポンを押すと決まって奥さんが
トランプを扇子状にして出てくるのは毎朝
未明からババ抜きに興じているからであった
密閉された原動機付自転車の中では大量発生したザリガニが
苦戦を強いられ、何と戦っているのかわからないのに防衛ラインを
下げていて、でも大量に発生しているから原動機付自転車は手で押す
のが最適な部品の塊でしかなく、首輪に抵当権つけられた犬に吠えられ
うっかり道路の真ん中に埋められた地雷を踏んで僕は蛍になる
一匹の蛍になる
そんな毎日
そして置いてきた白紙の便箋が遺書として残る
僕の毎日
朝刊を配りに出かける僕の毎日が
あちらこちらから、それは誰の所為でもないけれど
くの字や、みの字になって寝ている家族の
まぶたが開いてその奥にある何かしらのものが
流れてしまわないように、そっと朝刊を配りに出かける僕の
僅かな全部が配るべき家と配ってはいけない家を
熟知しているので、その他に注意すべき事項を
かすみ草で作った便箋に箇条書きしていくとあっという間に
三十分経過し、便箋はいつものように白紙のまま食卓に置かれ
朝刊を配りに出かけると昼間に見慣れた街並みが
ドライアイなので目が痛い時間帯であるので
原動機付自転車に乗って配りに出かけると郵便受けから
手の出ている家については深爪していないか確認して渡し
一区画先にある家はいつもピンポンを押さないと
新聞を取りに出てこないのでピンポンを押すと決まって奥さんが
トランプを扇子状にして出てくるのは毎朝
未明からババ抜きに興じているからであった
密閉された原動機付自転車の中では大量発生したザリガニが
苦戦を強いられ、何と戦っているのかわからないのに防衛ラインを
下げていて、でも大量に発生しているから原動機付自転車は手で押す
のが最適な部品の塊でしかなく、首輪に抵当権つけられた犬に吠えられ
うっかり道路の真ん中に埋められた地雷を踏んで僕は蛍になる
一匹の蛍になる
そんな毎日
そして置いてきた白紙の便箋が遺書として残る
僕の毎日


1
窓
表面積に
くちづけ
2
空が
墜落する
ポケットへと
3
ひたひたと
歩く
電信柱を
4
痛み
翼を
もったことの
5
ベンチの上に
空気の
かたまり
6
唇と目
もう少しで
橋
7
落葉の
負担
生きてる
8
花びらを一枚
冷蔵庫の
手向けに
9
木々のささやき
捨てられた
弟の軍手と
10
真ん中に
覚えたての
靴
11
ブランコを
こぐ
細い耳で
12
飛行場から
離陸する
ななほしてんとう
13
分度器
いつもと同じ
場所で
14
すり抜けていく
粒子状の
先生
15
木漏れ日
出棺の準備
そして育む
16
両手に
降り積もる
光の形
17
蛇口から
観光バスの
匂い
18
走り回る
言葉の
子どもたちが
19
立方体になって
過ごす
次の春まで
20
くちづける
命でも
違ってても


シーソーの上に水羊羹
その意味の無い重さ
恋が終わる
+
ベランダから洗濯物が落ちていく
どうしようもないのに
シクラメンが咲いている
+
乾いた側溝の側で
影の数を数える
今日は行く所がないから
+
自転車と潜水艦が衝突した
幸いなことに
唇を怪我した者はいなかった
+
野原の学習机で
風が勉強をしている
明日の天気図に備えて
+
今年も歯車草に歯車が実った
粗末な装置を作るために
子どもたちが摘んでいく
+
波の音で目覚める
窓を開ける
身体が溺れないように


理髪店に備え付けられた
平方根の中で眠る犬
その耳に形のようなものがある
店主はただ黙々と
軟水で精製されたハサミを用いて
僕の髪を切り分けていく
その間、僕は不慣れな手つきで
操舵輪を操らなければならない
海峡の一番狭い場所にさしかかる
お願いしますよ
店主がつぶやく
切られた髪が足元にしんしんと降り積もる
やがて窓の外へと風に運ばれていく
何かと間違えた海鳥が
それらを追いかけて飛ぶ
順番待ちをしている男の人が
いくつものセミの抜け殻を
粉上になるまで握りつぶしている
ごりごりとした音が
直接頭の中に響き始める
ハサミは頭蓋骨に到達したらしい
お願いしますよ
店主が再びつぶやく
世の中にはこのようにして
生計を立てている人もいるのだ


水道水にかぶれた皮膚のあたりを掻く
描いていたのかもしれない
赤く、ぽつぽつと、
夕日の質感に似せて
滑車に吊るされている重量のないもの
贅沢は言わない
ほんの少しでも重みがあれば
その範囲内で生きていける
幸せ、とは問わないこと
答えを導けるものだけ
問い続けること
紙飛行機が空と空の間を飛ぶ
一筋の飛行機雲を残して
滑車に当たり視界の全てが墜落する


鉱石の中で音符が溺れる
横のようにただ長いだけの真昼
旋律とは名ばかりの
みすぼらしい数々の記載
私たちの身体は何も語れない
具体的な生活を持たない
単なる肉の塊にすぎないから
有機物と無機物の狭間で
屋上などで風に吹かれていると
身体にも理由がある気がしてくる
理由を探すことが理由になる
唇が動き発声器官が振動する
語れない私たちにとって
言葉はあまりに優しすぎる


鳩時計が次々と子どもを産む
子どもたちは皿になる
皿がとぐろを巻いているので
妻も娘もそれはヘビだと言う
ヘビなら料理など
のせられるはずもないのに
やはりとぐろを巻いているので
どの皿にものせられない
午後三時、鳩が出てくる
いつの間にか鳩もとぐろを巻いている
本当は最初からそうだったのかもしれない
妻と娘の制止を振り切り
試しに皿を床に叩きつけてみる
色々な意味で止めておけば良かった