プロフィール
HN:
たもつ
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/06/05
自己紹介:
こっそりと詩を書く男の人
ブログ内検索
カテゴリー
月間アーカイブ
最新コメント
[09/10 GOKU]
[11/09 つねさん]
[09/20 sechanco]
[06/07 たもつ]
[06/07 宮尾節子]
最新トラックバック
カウンター


二人で大好きな
カニの話をした
その人はカニを食べるのが好きで
ぼくは見るのが好きだった
その間
大切なものに形はない
なんて嘘をつく必要はなかった
明日お嫁に行く
とその人は言った
明日はどこにも行かない
ぼくは言った
カニの話をした
その人はカニを食べるのが好きで
ぼくは見るのが好きだった
その間
大切なものに形はない
なんて嘘をつく必要はなかった
明日お嫁に行く
とその人は言った
明日はどこにも行かない
ぼくは言った
PR


てのひらが
形を覚えている
包み込むと
うまくおさまらないので
足りないのだと気づく
これで消しゴムを買いなさい
少年は言いつけどおり
薄暗い文具屋で
できるだけ沢山の
消しゴムを買った
余ったお金では
期待したものは何も買えなかった
いくつかの消しゴムは
使いかけのままなくし
いくつかの消しゴムは
他にあげるものがない時に
人にあげた
てのひらによく汗をかいて
笑っていても
ズボンで拭いた
形を覚えている
包み込むと
うまくおさまらないので
足りないのだと気づく
これで消しゴムを買いなさい
少年は言いつけどおり
薄暗い文具屋で
できるだけ沢山の
消しゴムを買った
余ったお金では
期待したものは何も買えなかった
いくつかの消しゴムは
使いかけのままなくし
いくつかの消しゴムは
他にあげるものがない時に
人にあげた
てのひらによく汗をかいて
笑っていても
ズボンで拭いた


部長室にはいつも
風が吹いてる
日あたりのよいところで
書類の端がめくれている
窓を開けているのは
たぶん部長さんだと思う
机の上で
ピストルが少し色あせてる
微笑みながら毎日
部長さんが弾をこめてる
銃把のシールに書かれているのは
たぶん部長さんの名前だと思う
エノコログサなどの雑草がはえた
裏の空地には
夏の初めから
子供用の靴が一足忘れ置かれてる
靴の持ち主が今はもう
裸足でなければいいのに
部長さんとの相談は
大抵そのように始まり
いつ終わるともしれないから
途中には銃声が時々聞こえる
地面のゴムの部分を踏んで
古くて優しい人の
形のようなものが風に吹かれてる
たぶんあれが
部長さんだと思う
風が吹いてる
日あたりのよいところで
書類の端がめくれている
窓を開けているのは
たぶん部長さんだと思う
机の上で
ピストルが少し色あせてる
微笑みながら毎日
部長さんが弾をこめてる
銃把のシールに書かれているのは
たぶん部長さんの名前だと思う
エノコログサなどの雑草がはえた
裏の空地には
夏の初めから
子供用の靴が一足忘れ置かれてる
靴の持ち主が今はもう
裸足でなければいいのに
部長さんとの相談は
大抵そのように始まり
いつ終わるともしれないから
途中には銃声が時々聞こえる
地面のゴムの部分を踏んで
古くて優しい人の
形のようなものが風に吹かれてる
たぶんあれが
部長さんだと思う


ピッチャーの投げたボールが
輪郭を曖昧にして
雲の形になり
やがてひつじになって
待ち侘びていたバッターと
いっしょに頁から退場していく
指が擦り切れるまでめくり続け
一生分の幸せは
それだけでいい日があった
雨が降ると
わたしの家だ
輪郭を曖昧にして
雲の形になり
やがてひつじになって
待ち侘びていたバッターと
いっしょに頁から退場していく
指が擦り切れるまでめくり続け
一生分の幸せは
それだけでいい日があった
雨が降ると
わたしの家だ


バス停の近くで生まれ
バスを見て育った
バスを見ていないときは
他のものを見て過ごした
見たいものも
見たくないものもあった
初めての乗り物もバスだった
お気に入りのポシェットを持って
日のあたる席の方に
母と座った
指で柔らかいところを押していた
行った先は恐らく親戚の家だった
母はおじさん、おばさんとだけ呼び
最後まで名前を呼ぶことはなかった
いくつかの嘘をついて
人の嘘をいくつか咎めた
愛という言葉が
本当にあると知った
その街にもバスは走っていた
生まれた街にあったものは
大抵あった
ないものは
他のもので足りた
バスを見て育った
バスを見ていないときは
他のものを見て過ごした
見たいものも
見たくないものもあった
初めての乗り物もバスだった
お気に入りのポシェットを持って
日のあたる席の方に
母と座った
指で柔らかいところを押していた
行った先は恐らく親戚の家だった
母はおじさん、おばさんとだけ呼び
最後まで名前を呼ぶことはなかった
いくつかの嘘をついて
人の嘘をいくつか咎めた
愛という言葉が
本当にあると知った
その街にもバスは走っていた
生まれた街にあったものは
大抵あった
ないものは
他のもので足りた


少し大きな動物が
足元に横たわってる
景色にあるどの線にも
斜めになって
昨日からの続きのように
滑らかな呼吸をしている
その鼻先から
しばらく行ったところを
とうがらし売りの少女が
乾季の土ぼこりの中
歩いていく
川の方では大規模な橋梁の工事が
すでに始まっていて
橋がかかれば
街が近くなる
病院が近くなる
そしていくつかの死は回避され
いくつかの死は
死としての意味しか持たなくなる
動物が欠伸をする
その姿は大切なものの名を
呼んでいるようにも見えたが
初めから大切なものに
名前などあるはずもない


手作りケーキのお店で
あなたを愛した
愛したあなたは
ケーキを作った
作ったケーキは
おそらく誰のことも
愛することはなかった
その向こう
山と海とが
平行に交わっている
窓から
見えているかのように
教室、という言葉が
あなたには良く似合った
あなたを愛した
愛したあなたは
ケーキを作った
作ったケーキは
おそらく誰のことも
愛することはなかった
その向こう
山と海とが
平行に交わっている
窓から
見えているかのように
教室、という言葉が
あなたには良く似合った


まだ夜の明けないころ
街は少し壊れた
機械の匂いがする
昨夜からの断続的に降る雨が
いたるところ電柱にも
あたっている
いくつかの窓の中には
ささやかな抵抗と
使い古された言い訳があって
何も知らない象の親子が
道の横断歩道のないところを
かつて見た草原のある方に
ゆっくりと渡っている
あと数時間もすれば
街にひとつしかない駅から
朝一番の鈍行が発車する
いくつかの列車を乗り継ぎ
乗り継いでいるうちに
人はいつか死んでしまう
拝啓
覚えた言葉は
すべて捨ててしまって構わない
街は少し壊れた
機械の匂いがする
昨夜からの断続的に降る雨が
いたるところ電柱にも
あたっている
いくつかの窓の中には
ささやかな抵抗と
使い古された言い訳があって
何も知らない象の親子が
道の横断歩道のないところを
かつて見た草原のある方に
ゆっくりと渡っている
あと数時間もすれば
街にひとつしかない駅から
朝一番の鈍行が発車する
いくつかの列車を乗り継ぎ
乗り継いでいるうちに
人はいつか死んでしまう
拝啓
覚えた言葉は
すべて捨ててしまって構わない


魚が三人泳いでるよ
小川を覗き込みながら
子供は母親に言った
暑い夏の盛り
草の乾燥していく匂いもしていた
本当はもっと沢山の魚が群れて泳いでいたのだが
三人目を数えたところで
子供は視力を失ったのだった
それから後の話を
母親は子供にすることはなかった
そして子供は自分と母親が
何人目かを泳いでいると
気づくことはなかった
ただ水面から射し込む痛みのようなもので
胸びれの傷がその時についたものだと
知るばかりだった
小川を覗き込みながら
子供は母親に言った
暑い夏の盛り
草の乾燥していく匂いもしていた
本当はもっと沢山の魚が群れて泳いでいたのだが
三人目を数えたところで
子供は視力を失ったのだった
それから後の話を
母親は子供にすることはなかった
そして子供は自分と母親が
何人目かを泳いでいると
気づくことはなかった
ただ水面から射し込む痛みのようなもので
胸びれの傷がその時についたものだと
知るばかりだった


あまりに静かなので
どうしたものか
耳を澄ますと自分が
階段になっていることがわかる
踊り場には
温かい春の光が落ちて
多分そのあたりに
思い出はあるのかもしれない
遠くで誰かが
僕の名前を呼んでいる
まだ少し懐かしい気がする
階段とは違う
僕と同じ名前の人が
返事をする
どうしたものか
耳を澄ますと自分が
階段になっていることがわかる
踊り場には
温かい春の光が落ちて
多分そのあたりに
思い出はあるのかもしれない
遠くで誰かが
僕の名前を呼んでいる
まだ少し懐かしい気がする
階段とは違う
僕と同じ名前の人が
返事をする