プロフィール
HN:
たもつ
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/06/05
自己紹介:
こっそりと詩を書く男の人
ブログ内検索
カテゴリー
月間アーカイブ
最新コメント
[09/10 GOKU]
[11/09 つねさん]
[09/20 sechanco]
[06/07 たもつ]
[06/07 宮尾節子]
最新トラックバック
カウンター


上り列車の中を
下り列車が通過していく
線路脇の草むらでは
無縁仏となった墓石が
角を丸くし
魂と呼ばれるものの多くは
眠たい真昼の
些細な手違い
ひと夏を
鳴くことで生きた蝉の成虫が
暗い側溝で今
息絶えようとしている
そのような瞬間にも人は
遺言を残すことに
忙しくしている
PR


泡の中に階段
階段の突き当たりに崖
飛び込んでごらん、ウールだよ
と言って
飛び込んでいく民兵たち
砕け散ったポケットの中に
鉄屑
こぼれ落ちた鉄屑の雫で
埋め尽くされた野原
野原にたたずみ
花になりたいとひたすら願う少年
少年の目の中を泳ぐ金魚
そして安らかに
溺れている金魚


夜半から降り始めた砂が
やがて積もり
部屋は砂漠になる
はるか遠くの方からやって来た
一頭のラクダが
もうひとつのはるか遠くへと
渡っていく
わたしは椅子に腰掛け
挨拶を忘れてしまった人のように
耳抜きの方法を反復し続ける
窓の外に降り積もる雪が
記憶の中にある骨みたいに白くて
もう掌にはすくえない


一人目の盗賊は目を瞑った
二人目の盗賊は葉の匂いをかいだ
三人目の盗賊は百本の口紅を盗んだ後アル中の妻に口紅を一本買って帰った
四人目の盗賊は人形の頭を終日かじり続けた
五人目の盗賊はあと少しだった
六人目の盗賊は海賊に転職するために履歴書を書く練習をしている
七人目の盗賊は偏頭痛がひどかったので八人目の盗賊の右肩を撃った
八人目の盗賊は外国のコメディーを見ながら九人目の盗賊の左大腿骨を撃った
九人目の盗賊は病院に行く途中、道に落ちていた鳥かごにつまずいて死んだ
十人目の盗賊は理由を知らされることなく今日初めて生まれた
初めてみる世界は美しく
そして肌寒かった
やがて温かくなるといつしかそのことは忘れ
新しい経験だけが記憶として積み重ねられた


昨日より冷たい君の
手を引いて
坂道を上る
君の腕が肩から
肩から抜けてしまわないように
そっと引いて上る
途中、誰がつくったのか知らないけれど
昔からある赤茶けた工業地帯が
野原の奥の方へと連なっている
今日はお土産になりそうな
部品のようなものや
草花のかけらも見つからない
坂の上にある
小さな無人駅の改札を通り抜けて
車両番号の消えかかった列車に乗る
ただ列車の中で
呼吸をするために
とりとめも無い言葉を
拙い接続詞でつないで
発車していく
いつから僕らは
戦うことをあきらめてしまったのだろう
最初のトンネルにさしかかるころには
頭を垂れて
砂糖菓子のように眠っている


硬質に濁ったゼリー状のものの中で
僕らの天気予報は
軋み
軋んだ音をたて
初雪が観測されたことを
伝えようとしている
子どもたちが歩道橋から次々に
ランドセルを落とす遊びをしている
散らばった教科書のページは
鳥になって空へと羽ばたく前に
そのほとんどが車にひかれてしまう
伝えたいことは増えていくばかりなのに
すべてを伝えることなく
僕らの肉体は正確な脆さで
朽ち果てていく
寒くなったね、と
もう呟くことしかできない
珈琲豆を挽く懐かしいあなたの手の甲に
今年初めての雪が
降り積もっている


洗濯機に釣り糸を垂れる
魚が釣れる
うろこが晴れの光に反射してまぶしい
釣り糸を垂れる度に
次々と魚が釣れる
面白いように魚は釣れるけれど
魚は面白くなさそうにこちらを見るばかり
洗濯機を覗き込んでみる
誰かの目の奥のように
真っ暗で
しいんと静まりかえっている
もしかしたら
取り返しのつかないことをしてしまったのではないか
と、突然恐くなり
あわてて洗濯機の蓋を閉める
再び洗濯が始まる
タイマーの残りはあと二十三分
二十三分後に
取り返しのつかないことをしてしまった
と、後悔している自分の姿を想像してみる


これ、以前に頼まれていた資料です
と小田さんの持ってきたコピーが
湿っている
海に行ってきたんですよ
小田さんは微笑んで
きれいな巻貝をお土産にひとつくれた
去っていく小田さんの髪や衣服から
水が滴り落ちて
あたり一面懐かしい潮の匂いがしている
そんなに嬉しかったんだ
そう思うと、何だか可愛そうな気がしたので
今度の週末は涼しい色をしたゼリーなどを持って
海から遠く離れたところにある
小田さんのお墓に行くことにした


不安な気持ちでたまらない、と
夜、入院している父から電話があったので
病院まで行く
今日はリハビリ頑張りすぎて疲れちゃったんだね
そう言って落ち着くまで父の頭を撫でる
その帰り、公園に立ち寄る
周りに誰もいないことを確認して
昔見た映画みたいにブランコに座る
夜になっても
ブランコもジャングルジムも滑り台も
公園の管理者はどこにもしまわない
こうやって必要としている人がいると
知っているからかもしれない
人はたぶん
僕が思っている以上に優しい
生まれてから四十年以上が過ぎた
僕が生まれた頃を知っている人は
大抵が老い
老いたまま逝き
老いることなく逝った
父の頭を撫でるようになるなんて
思ってもみなかった
一度も漕ぐことなくブランコを降りる
漕いでしまえば
楽しかったことばかり
思い出すにちがいないから


部屋にハンカチが落ちていた
ふとした拍子、の形を残して
それから
洗面所で好んでよくうがいをし
何本かの正確ではない平行線を引き
人が衰えていく様子を眺め
時に貧しい正義を振りかざし
そのハンカチを拾い上げるのに
三年かかったのだった